編み物と卑屈

アラサー女性の生活と思考、そして時々心理学

夢見上手の眠り下手

 

30年近く生きていますが、眠りとの付き合い方がいまだにわかりません。


眠りのことを考えてまず思い出すのは、子供のころ、保育園のお昼寝の時間。
私はこの時間がとても苦痛でした。
どうにも、「自主的に寝る」という感覚がわからなかったのです。どうしたら自分が眠れるのか、よくわからないのです。
他の子がすやすやと眠る中、「どうしたらうまく眠れるのか」が頭の中でぐるぐる回り、泣きそうになりながら葛藤していました。


静寂の中の、保育園の天井、ブランケットの模様、先生の忍び足の足音、布団の中の息苦しさ。
今でもありありと思い出せます。

子供なりに、「あえて目を閉じずにいればよいのでは?」「深呼吸をしてみると眠れるかな?」と、いろいろ試してみたのですが、どうにもうまくいきません。
「寝なきゃ寝なきゃ」と思ううちに、ドキドキしてきて、ハカハカしてきて、泣きそうになります。

 

 

なんとか寝たら寝たで、また厄介な事項が待っています。

 

夢です。


昔から、夢をよく見ます。子供のころに見た夢のいくつかは、今でもはっきりと覚えています。
「あれって夢だったっけ? 現実だったっけ?」ということもよくあります。


毎晩夢を見るので、眠るときはいつでも、小さな映画館に閉じ込められて、見たくもない映画を見なくてはいけないような気持ちです。
夢の大抵は不安になるような内容ですが、時々幻想的だったり、なかなか面白いストーリーの夢もあります。
夢の中では、眼前に星空が広がる幻想的な天文台にたどりつける場合もあれば、ソファの下に生首が転がっていることもあります。
入ってみるまで、どんな映画を見させられるかわかりません。

 


大人になるにつれてだんだんと、夢の中でも「今夢を見ているな」ということがわかってきて、夢の登場人物たちに「ちょっとたぶんこれ夢だから、起きるね」と許しを得て、目を覚まそうとすることが多くなりました。
夢の中で目を覚ますコツは、体にぐぅっと力を入れて、目を見開くような感じで踏ん張ること。

それで上手く起きることができる場合もあれば、中途半端に意識だけ起きて、金縛りに陥ることもしょっちゅうあります。

 


最近は、不穏な夢を見ても、「まあ、なかなか面白いサスペンスだったな」と楽しむ余裕も出てきました。
それでも、本当に厭な夢を見た日の朝は気持ちまで落ち込んで、まるで自分が本当に、夢の中の惨状を実際に体験したかのような気分で目覚めます。
そして、休むために眠ったのに、逆に精神力を削られるなんてどういうことだ、と憤りながら朝の支度をします。

 

 

 

こんな私でも、少しずつわかってきたことは、「寝ようとすると眠れない」ということです。
寝る前にスマホを見ない、間接照明を使う、アロマを試してみる、眠くなるまで布団に入らないなどなど……いろいろやってみましたが、どれも私にはあまり合いませんでした。
どの方法も、「寝るためにやっている」と思うと、途端に逆効果、眠れなくなるのです。
「あんなに寝るための工夫をしたのに、なんで眠れないの」という気持ちでハラハラしてしまうのです。

私の場合、まずは「寝よう」という気持ちを取っ払う方が、逆説的によく眠れるようです。


あまりお勧めはできない方法ですが、私は仕事でも、朝の時間はなるべく個人の事務作業に充て、お昼前くらいから本格的な業務を入れています。
こうすることで、「まあ、最悪寝付くのが遅くなって起きられなくても、人には迷惑をかけない」という感覚を整えます。
寝るときも、特別な工夫はせず、なんとなーく布団に入ります。
何も意識せずに、「寝れなかったら寝れなかったで、まあいいや」くらいの姿勢でいます。

 

 

まあ、そんなこんなで、眠るのが下手です。
大人になって、お薬の力も借りながら眠りにつくこと自体はできるようになってきたのですが、お薬なしで自力で眠ることはできません。
寝ることの気持ちよさもわかりますし、「寝たいなぁ」と思うことももちろんあります。でも、下手。

夢は夢で楽しいところもあるのですが、やはり「こんなに毎日短編ドラマみたいな夢を見ているということは、よく眠れていないのではないか」という心配はぬぐえません。

とはいえ、夢を見なくなって、本当に睡眠中に「無」になる感覚も恐ろしい。
なんとなくそれは死に近いような気がします。
もしかして、私が夢を見るのは、「無」になることへの抵抗なのかしら。

 

眠るってなんなのか。


なんとも不器用なものです。

 

手編みセーターが完成しました!

先日の記事で途中経過を報告したこちらのセーター。

mspring.hatenablog.com

 

 

 

無事完成いたしました!!

 

こんな感じです。

 

うんうん、かわいい!

初めてセーターを編んだので、出来上がったときは感動しました。

 

コツコツ編んだ目が最終的にしっかりセーターになるなんて、なんだか感慨深いです。

 

今回編んだセーターの編み図はこちら。ごしょう産業さんのレシピです。

www.gosyo.co.jp

色味はシンプルにしたかったので、二色にしています。

 

使った毛糸は、ユザワヤさんのこちらの糸を使っています。

www.yuzawaya.shop

お手頃で、さくさく編みやすい糸でした。

 

 

 

編み終わって水通しをし、さっそくパートナーさんに着てもらいました!

 

かっこいい~! サイズもちょうどよさそうです!!

 

初めてのセーター、満足の仕上がりとなりました。

そして何より楽しかった!

 

実はもうすでに、次の自分用のセーターに着手しています。

春夏用の透かし編みのセーターです。こちらも、進んできたらブログにアップしたいと思います。

 

 

最後まで読んでくださって、ありがとうございました!

 

 

 

資格魔チャレンジ 第三弾

さて、先月は、こちらのMySQLについて勉強しました!

mspring.hatenablog.com

結果としては……あまり勉強できませんでした!
情けないです。


MySQLについて勉強しようと思ったのですが、まずデータベースという仕組みが気になってしまい、それを操作するSQL言語全体も気になってしまい……と、焦点が定まらないまま、年度末のバタバタもあって、それほど達成感のある勉強はできませんでした。

ただ、まずデータベースというものがあること、プログラミングやWebにおけるデータベースの役割、基本的な操作、そして簡単な言語の構造など、基本的なところはなんとなく把握することができました。
きっと、このはてなブログのシステムの中でも、大きなデータベースが活用されていることでしょう。
そう思うと、世の中の表に見えているものの裏には、膨大なシステムが構築されているのだなぁ、と感慨深くなります。

 

と、個人的には新鮮な感覚も得られた学びとなりました。
が、内容がやはり初心者には少し難しく、「理解はできたけど、習得はできていないなぁ」という感覚が強い、なんとももどかしさも感じる結果となりました。

 


さて、新年度に入った4月。今月もゆるりと新しいことを勉強していきたいと思います。

前から決めている、勉強する資格の決め方は以下の通り。

 

①ダイスを使って、資格一覧サイトからランダムに資格を選ぶ
②選んだ資格が、現実的に勉強できそうな内容であれば、さしあたり一か月間勉強してみる

※勉強を楽しむことが目的ですので、
 ・専門学校などに通わなければ情報にアクセスしづらい
 ・実習などが必要になる
 ・難関すぎる
 といった資格の場合は「現実的ではない」として再度選びなおし。

 

というわけで、さっそく資格選び!


ダイスを振って出たのは、「43」!
50音中の43番目の文字は、「ろ」です。

 

「ろ」から始まる資格ってあるのか……?
と思いながら検索すると、7件ヒットしました。

 

「労働安全コンサルタント
「労働基準監督官」
など、労務系の資格がいっぱい出てきました。これは面白そう。


あとは、「ロシア語検定試験」。これもいいですね、語学系は情報にアクセスしやすいし、楽しみながら勉強できそうです。

 

そして気になるのが、「ロルファー」という資格。
ろるふぁー? なんだろう、と思って調べると、どうやら、体を整えるロルフィングという療法があり、そのトレーニングだそうです。
面白そう! でも、実際にトレーニングを受ける必要があるとすれば、今回は対象外になってしまうかな……。

 

 

と、いろいろ考えながら、7面ダイスを振りました。
結果は、「6」!
「ろ」から始まる、6番目の資格は、

 

ロシア語検定試験!


おお!語学系だ!

 

 


実は、学生時代、少しだけロシア語を勉強していました。
どのくらい本格的に勉強するかはおいておいて、またロシア語に触れる良い機会です。

 

今、世界情勢的に、ロシアは微妙な立場にありますよね……。
もともとロシアに行ってみたくてロシア語を勉強していたのですが、結局旅行は当分難しそうな情勢になってしまい、なんとなくロシアに対するイメージもネガティブなものになってしまい……いつの間にかロシア語の勉強もやめていました。


ですが、ロシア語の響きや文字、そしてロシア文学は大好きです。
ロシア料理も大好きで、たまにピロシキを自分で焼いちゃうほどです笑

色々厳しい事情はあれど、長いロシアの歴史、文化、言語に罪はありません。
これを機にまた少し勉強してみようと思います!

 

それから、最近個人的に、簿記の勉強も始めました。
こちらは、いつか資格をちゃんととれたらなぁと思っています。

 

さて、今月から、簿記と、今回のロシア語を並行で勉強していきたいと思います。
なので、今回は4月、5月の二か月の期間をとろうと思っています。

 

 

というわけで、4月、5月はロシア語勉強!頑張るぞ!

 

 

ご機嫌リストを作る

久々のブログ更新となりました。
ここ一週間ほど、落ち込むほどではないのですがなんだか疲れていて、ゆったり無理せず省エネで過ごしています。


3月~4月は、気温も環境も変化しやすい時期です。
暖かくなったと思ったら寒くなったりして、気温の変化に体力を奪われます。
卒業や入学、就職、異動など、生活の環境が変わるという人も多いでしょう。
また、落ち込みやすい冬から、少し意欲がわいてくる春に移行していく過程の中で、焦りやイライラも感じられやすいようです。

新しい環境、新しい季節に向かう中で、気持ちや心のバランスをとっていく必要があります。

 

 

気持ちのバランスを崩しやすいこの季節。
私個人の体感として、そして心理士としても、おすすめしたいのが、「ご機嫌リストを作る」という作業です。
自分がご機嫌になれたり、落ち着くようなもの、こと、そして頼れるリソースを書き出しておくのです。


たとえば私の場合は、

 

-----------------------------------

<ご機嫌リスト>
●ご機嫌になれること・もの
・毛布を触る、匂いをかぐ
・ぬいぐるみをぎゅっと抱きしめる
・編み物に没頭する
・好きなゲームの画集を眺める
・パートナーさんにハグする
・手の込んだ料理を作ってみる
・空を見上げる
・マカロンを食べる
・ぐーっと背伸びをする

●頼れるリソース
・困ったら、家族やパートナーさんに相談できる
・いっぱいいっぱいになってしまったら、チャットや電話で、相談窓口に相談できる
・心のことは、カウンセリングや病院で相談できる
・仕事のことは、同じ仕事をしている友達に相談できる
・転職のことは、以前相談した人事コンサルタントさんや、新しいエージェントに相談できる

-----------------------------------

 

という風に。


なるべく具体的に、思いつく限りたくさん書いておけるとよいでしょう。
どんなに些細なことでも、どんなに変わったことでも構いません。


好きな芸能人の写真を見て気持ちが上向きになるならば、それはあなたの大切なリソースです。
思いっきりあくびをしてみたり、変な顔をしてみてすっきりするならば、それも大切です、リストに入れておきましょう。 
自分だけのリストなのですから、人目を気にせず書き留めておけるとよいです。

 

生活の中で、「なんか楽しいな」「幸せだな」と感じたら、どうしてそう感じたのか(たとえば、「おいしいご飯をたべたから」「気温が暖かいから」「友達とたくさん話したから」)振り返って、リストに書き留めます。

どんどん更新していきましょう。


(「ご機嫌リスト」というのは私が勝手につけた名前です。皆さんも、自分が気に入る名前をつけてみてくださいね)

 

 

こういうリストを作っておくメリットは、以下の2つです。


・落ち込んだときの道具箱となる
人間、落ち込んでから気分転換の方法を考えようとすると、存外エネルギーを使うものです。
落ち込んでいるときには視野が狭まってしまい、どうしたら自分の気持ちが上向きになるか、何を自分は心地よいと思うか、わからなくなってしまうのです。

そうなったときに備えて、事前にご機嫌リストを作っておくのです。
落ち込んだときはリストを見て、今この状況でできそうなことを、とりあえず(ある程度機械的に)やってみる。
何もせずに落ち込んでいるよりは、「とりあえずこれをやろう」という選択肢が決まっていることで、落ち込みから抜け出せる確率が高くなります。
ご機嫌リストを、上手な気そらしのための道具箱にしておきましょう。

 


・お守りになる
リストを書いておくことで、私たちは、案外自分がご機嫌になれる方法や、頼れるリソースがたくさんあることに気づきます。
これは大切な気づきです。

「自分がご機嫌になれる方法、心地よいと感じられるものは案外たくさんある」「いざとなったら、相談できるリソースがある」と気づくことができます。
こういう感覚を持つことは、メンタルヘルスにおいてとても大切なことです。
そして、この感覚は、今後生きていくための重要なお守りにもなるのです。

 

 

以上、ご機嫌リストは、作っておいて損はありません。
自分がご機嫌になれる方法を思い浮かべてリストを作ること自体、結構楽しい作業ですし、すっきりしますよ。

 
自分だけの素敵なリストを活用して、この時期を乗り切っていきましょう!

 

刺繍に初チャレンジ

ずっとやってみたかった刺繍。

糸を使って布に絵を描くような芸術的な手芸で、ゆったりと刺繍をされている方にあこがれていました。

 

 

そこで、今回はアマゾンでキットを購入し、刺繍に初チャレンジ!

実際に使える小物が欲しかったので、コンパクトミラーを作れるキットにしました。

 

 

見ているだけでワクワクする、可愛い刺繍ですよね。

説明書の説明もとても丁寧で、わかりやすかったです。

 

 

それからそれから、おすすめなのがこちらの本!

 

 

かわいいし、読みやすいし、アマゾンプライム会員さんなら無料で読めます!

この本で事前にステッチを軽く勉強し、いざ刺繍に挑戦!

 

 

小さく小さく、少しずつ、色鮮やかな糸で刺繍を進めていく、とても癒されます。

黙々と手作業を進めていく感覚がたまりません。

 

 

完成したのはこちら!

見本とは少しだけ色を変えたところもあります。

下書きの線を消し忘れて、ちらちら赤い線が見えていますが、ご愛敬笑

 

近くで見ると粗が目立ちますが、遠目に見るととってもかわいい!

半日くらいで完成させることができました。

 

 

 

とっても楽しかったので、これからもいろいろ作ってみたいな~。

ステッチをたくさん覚えたいです!!

 

 

 

 

 

スノードームのように生きる

 

自他境界」という言葉があります。
自分は自分、他人は他人、別の人間である」という感覚のことを言います。

 


この自他境界が曖昧になると、他人の気持ちや考えに必要以上に影響を受けてしまいます。
「相手が怒ってる、私がなんとかしなくちゃいけない」「私の考えに反対されてしまった、私は間違った人間だ」というように。

逆に、他人に自分を理解してもらいたい、共感してもらいたいという気持ちが強くなりすぎて、かえって傷ついたり、他人を振り回してしまうこともあります。
たとえば、「私はこんなに悲しいのに、どうしてわかってくれないの」「私が絶対に正しいのだから、みんな賛成してほしい」といった感じで。

 


大学、大学院、そして仕事と、心理学を学ぶ中で、「自他境界」について、概念的には理解しているつもりでした。
ただそれはあくまで「そういう概念がある」という理解に過ぎません。

「まあ言われたらその通りだよね」とは思うけれど、自分の感覚としてはなんとなくピンと来ていませんでした。

 

たぶん、私自身が、自他境界が曖昧になりやすい人間なのだと思います。
落ち着いているときは、「自分と他人が違う」ということは当たり前にわかっていますが、不安だったり、落ち込んでいたりすると、必要以上に他人に振り回されてしまったり、振り回してしまう。

自分の存在が曖昧で頼りなくなり、世界に圧倒されてしまうような気分になることもあります。
たぶん、同じような感覚を体験したことがある方も多いでしょう。

 

 

そんな中で、最近、少しだけ私なりに、自他境界を持つコツがわかってきました。
それがタイトルの、「スノードームのように生きる」という方法です。
ブログを読んでくださってる方にとっても何かのヒントになったらうれしいなぁ、と思いながら、少しだけ書いてみます。

 

誰かの言葉に傷ついたり、誰かの評価を必要以上に気にしてしまったり、あるいは誰かに求めすぎてしまっているとき。


すなわち、自分の心が外界に曝されすぎているような感覚になったとき、私はそっと、私の周りを頑丈なガラスのドームが覆っている、そんな状態をイメージをします。

私はガラスのドームの真ん中にいて、守られています。その中には、私だけの景色があります。
まさにスノードームのような感じです。


気持ちが落ち着いているときにはドームの中も落ち着いていてクリアですし、混乱しているときには、吹雪のように気持ちが舞い乱れます。

そして今、ドームの中は、雪が激しく舞っているかもしれないけれど、ガラスドームの中の雪が時間とともに動きを止めるように、私の気分もやがて落ち着くであろうことも意識します。

 

私の外側では、確かにいろいろなことが起きているけれど、だからといって、それが私の内側まで侵入してくることはない。
自分の本質は、自分の内側できちんと守られている。
スノードームの中にいる自分をイメージするだけで、少しの安心感を得ることができます。

それに加えて、スノードームを眺めるような気持で、「今、私の心の中は、どのくらい吹雪いているだろう」「今は落ち着いているかな、クリアになっているかな」と、視覚的なイメージで、自分の気持ちの状態を把握する助けにもなります。

 

 


そして、同じように、周りの人も周りの人のスノードームを持っています。

私のスノードームが今大吹雪だからといって、他の人もそうだとは限りません。
逆に、他の人が吹雪いていたとしても、私も一緒に吹雪く必要はありません。

目の前の人が怒りで大嵐だとしても、それはその人の中で起きていることで、私自身も大嵐に巻き込まれる必要はないのです。

 


それぞれが、しっかりと自分を守ってくれる丈夫なガラスドームと、その内側の領域を持っています。
自分と相手は、それぞれ守られた別々の範囲の中にいるということを念頭に置いたうえで、相手のスノードームの中の景色に関心を寄せて眺める。
この人のスノードームは今どのくらい吹雪いているかしら、それとも落ち着いているかしら、どんな物が置いてあるかしら、どんな景色が広がっているかしら。
そっと、あくまでその人を外側から眺めるのです。


こういうかかわり方が、一番バランスの良い自他境界の状態なのではないか、と最近思うのです。

 

 

以上が、私が自他境界を保つためによく活用する、スノードームのイメージです。

 

実は、今まで、「自分と相手の間に太い境界線をイメージする」「自分と相手の間に見えない壁があることをイメージする」など、いろいろな自他境界のイメージを試してきたんですが、このスノードームのイメージが個人的には一番しっくり来ているので、紹介してみました。

 

抽象的なイメージの話になってしまいましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

セーター途中経過

こちらの記事でもちらっと触れた、パートナーさん用のセーター。

先日、やっと後身頃が完成しました。

 

 

シンプルだけどふわっとした模様がかわいい!

 

交差編みは初めてでした。

一応縄編み針も買ったのですが、横着してしまって、結局縄編み針は使わずに編んでいます笑

編み物をするたびに思うのですが、一本の糸から、こんな模様ができるなんて、不思議でとっても楽しいです。

 

 

次は前身頃!の前に、インターバルをはさみたくて、袖を片方だけ編もうと思います。

初めてのセーター、早く完成させたい!

そしてパートナーさんに渡したい!

 

 

けれど、最近パートナーさんとの関係で悩んでいることもあって……それもまた後々まとめられたらいいな、と思います。

 

 

なんだか曇り空が続いて、気分もどんよりしているのですが、コツコツコツコツ、日々を消費していきたいと思います。