編み物と卑屈

アラサー女性の生活と思考、そして時々心理学

しんどさ

なるべく冷静にブログを書こうと思っていたのですが、そうもいかないものですね。

 

メンタルが落ちています。

わりと要因ははっきりしているのですが、そのストレス要因が今すぐに解決できるものでもなく、途方に暮れています。

落ち着いたらブログにまとめたいです。

 

私は考え方が極端で幼稚なので、こういう時に、人生まるごと嫌になります。

 

たしかに、「生きててよかった」と思える瞬間も、これまで一粒、二粒くらいはありました。

でも、それを上回る無数の不幸不安な不平不満の山。

両手いっぱいの汚泥の中に数粒の砂金があったとして、その汚泥をまるっと飲み込むことはできないのです。

 

 

この不幸はすべて自分の容姿や性格、気質に起因しているので、この体も心も捨ててしまいたくなります。

悩み続けてぶっくりとネガティブな陰気に膨らんだ脳も捨てたい。

私自身と、人生という望んでもいない重い鎧に、苦々しい恨みをぶつけるために、すべてを終わらせたくなる。

でも、それはあまりに破局的な選択であるということもわかっています。

 

 

仕事上、こういうときは、「自分を癒やしてくれるものに触れましょう」「体力があるならどこかに出かけてみましょう」と当たり障りのない助言をするのですが、私個人の対処法はもう少し物騒で不謹慎です。

 

 

 

布団に横たわり、自分がすでに亡くなっていて、棺の中にいると想像する。

焼かれる前の、狭く息苦しい窯の中に置かれた棺。

添えられた生花が私の頬を冷たく撫で、人間の最期の香りが悲しく肺を満たします。

 

息を深く吐き出して、それとともに私の記憶や思考や生命が体から抜けていくイメージをします。

私の存在が、この二酸化炭素と一緒に、薄く薄く、この空気の中に消え広がって行きますように。

 

 

 

というのが、私の落ち込んだときの対処法です。

 

こうして、少しだけ「死んでみる」と、多少気持ちが落ち着く気がするのです。

 

まあ、それでも現実は変わらないのですが。

 

 

 

とてもネガティブな記事になってしまいました、すみません。

濡れた衣服のように、体にべったりと重く貼り付く人生というものを、どうにか飼いならしたいものです。

 

 

静かなレザークラフトを目指して

レザークラフト、楽しく継続中です。
今回作ったのは、こちらの三角コインケース。


こちらのサイト様のレシピを参考にしました。
革を切ってボタンをつけ、折りたたんで留めるだけ!

簡単に、手のひらにおさまりが良い、可愛いケースができました。
表からも裏からも開けられて、便利です。

 


さて、前の記事でも書いたように、我が家は音には少し敏感……。
それでもレザークラフトがしたい!ということで、大きな音が出ない方法を模索しています。

mspring.hatenablog.com


前回は、菱目打ちの代わりに、菱ギリをつかって革に縫い穴を開けました。


今回の三角コインケースでは、「革に穴を開ける」「ボタンをつける」作業が必要です。
通常は、レザーポンチを使って穴を開け、打ち具を使うようなのですが、どちらも木槌を使って打ち付けるので、やはり音が心配……。


そこで、まず革に穴を開けるのに、こちらを使いました。

 

 

こちらのポンチ、革に直角に当てて押し込むだけで、自動で刃が回り、革に穴を開けてくれます。
お手頃価格だったので少し心配でしたが、しっかり使えて穴が開きます!
ざくっ!と丸い綺麗な穴が開くのはなかなか快感……。

硬い革だと何回か押し込む必要がありますが、使い心地もおおむね良い感じ。大きな音もなし。
ただ、刃を付け変えるのは少し大変で、ペンチなどを使って引き抜く必要があります。

穴開け問題はこのスクリューポンチで解決!
いやー、いろんな道具があって助かります。

 


さて、次はボタン問題。
今回は、このアイテムを使うことで解決できました。


プラスチックのボタン。
打ち具を使うことなく、手でぱちっと押し込むだけでボタンがつけられます!(ちょっと力が必要ですが……)
ボタンの強度にも問題はなく、しっかりつけ外しができます。


金属のボタンと比べると見た目はややチープですが、見た目もいろいろ選べるよう。
今回作った三角ポーチのボタンも、一見金属ボタンに見えませんか?


でもやっぱり金属のほうがかっこいい!という気持ちはあるので、今後本格的な財布やバッグを作るときには金属ボタンにも手を出す可能性は高いですが、、、こういうプラスチックボタンがあるのはとっても助かります。

 


というわけで、音を出さずにレザークラフトができるツールがだんだんそろってきました。
音を気にせずクラフトできたらそれが一番なんですが、私の事情に合わせてクラフトのしかたをカスタムしていくのも、これはこれで楽しい……。


こういうハンドメイド系の趣味は一生ものなので、これからも楽しんでいこうと思います。

 

 

 

我が家にサメがくる予感〜モウカザメを食べる〜

これまで、あまりスーパーの鮮魚売り場に足を踏み入れたことがありませんでした。

 

若い頃は、「魚よりお肉!」って感じでしたし、

自炊するにもお肉のほうが調理が簡単なので、あまり魚を自分で買うことがなかったのです。

お魚の味は好きなのですが、匂いの好き嫌いが激しいので、鮮魚コーナーや料理時の生臭さに抵抗もありました。

 

 

ですがここ数年、年齢を重ねて、パートナーさんとも同棲するようになり、そろそろ魚料理にも手を出すか、と思い始め、少しずつ鮮魚コーナーにも立ち寄るようになったのです。

 

 

さて、つい先日も、パートナーさんとスーパーに行きました。

お魚を見ながら、「魚も高くなったねー」と、値札を見て二人で憂いていると……

 

 

ほかの魚と比較してだいぶお手頃で、トロのような見た目の、おいしそうな魚が目に入りました。

 

品名は、「モウカザメ」。

 

 

サメかぁ、と少しためらいましたが、お値段がかなりお手頃だったこともあって、「サメだって、おいしいのかなぁ」「安いし、買ってみようか」「煮つけかなぁ」「どんな味だろうね」と購入。

 

 

調べてみると、モウカザメは、特に東北で水揚げされるお魚なのだそうです。

東北出身なのに、全然知りませんでした。

「ネズミザメ」とも呼ばれていて、見た目は「ザ・サメ!」という感じ。

パニックホラーサメ映画に出てきそうです。

ja.wikipedia.org

 

生臭かったらどうしよう……と心配しながら、料理開始。

 

心配していたような強い匂いはなく、骨もあまりなく、柔らかく切りやすい身でした。

醤油とショウガ・ニンニクで簡単に下味をつけて、竜田焼きに。

 

完成料理はこんな感じです!

 

 

見た目はお魚というよりもお肉に近い感じ。

おいしそう。

 

 

ですが、魚の生臭さが少し苦手な私にとって、食べたことのない魚を食べるのは少しハードルが高い……。

 

ちょっと不安になりながら、勇気を振り絞って一口食べました。

 

 

 

 

おおお

 

 

 

おいしい!!!

 

 

柔らかくて、淡白な味です。

味としては、ささみや鶏むね肉に近いかな?

でも、お肉よりもずっと柔らかくて食べやすいです。

 

調理もしやすかったですし、何よりお手頃でおいしくて、これはかなり良いのでは……?

こんなに素敵なお魚があったなんで、知りませんでした。

この世には、まだまだ知らないことがたくさんあるものですね。

 

我が家にサメブーム、到来しそうです。

 

 

 

資格魔チャレンジ最初の一歩

 

 

 

●勉強がしたい!

自分で言うのもなんですが、私は勉強が好きです。

決して思考力や記憶力が良いわけではないのですが、新しい知識を身に着けるのは、深呼吸をして新しい空気を体の中に取り込むような気持よさがあります。

そして、その知識がきちんと身についているか試すのも、ゲームみたいで好きでした。

成績に反映されていたかは別として、「学習→テスト」という作業は好きだったのです。

 

 

大人になると、体系的に勉強する機会が減ります。
もちろん、仕事に関する自己研鑽や、趣味に関する情報収集はしますが、学生時代に提供していただいていたような、「自分の身近ではない知識も取り入れて、それが身についているかテストする」という仕組みを作れていません。

 

これから私は数十年生きなくてはいけません。
それなら、人生の時間をつぶすために、好きだった「勉強」にまた手を出すのもよいかもしれません。
なんでもいいから、「勉強して、知識が身についているかチェックする」という営みを楽しみたい。
しかも、学生時代よりも楽しく、自由に。


とはいえ、何を勉強したらいいのか……


いや、社会には資格というものがあるじゃないか。

 

社会人の「勉強」は、やはり「資格勉強」と考えてしまうのは安易でしょうか。
世の中には本当にたくさんの資格があって、その勉強を通していろいろな領域の知識を体系的に身に着けることができます。楽しそう。

 


そこで、ちょっとしたチャレンジをすることにしました。
ランダムで資格を選んで、それを勉強していこうという企画です。
たぶんすでに多くの人がやってると思います笑
本当に、自己満足のテキトーなチャレンジなので、あまり期待せずに読んでください。

 

 

●資格を探す

これから、新しい資格を取得する「つもりで」、楽しむことをベースに勉強してみようと思います。
(資格取得を目的するのではなく、あくまで資格に沿って学習を楽しむことを目的とします。真剣に学習されている方は不快に思われるかもしれません、申し訳ございません)

 

勉強したい資格を探すにあたって、こちらのサイト様を参考にしました。

https://jqos.jp/

資格の一覧:JQOS.jp

 


50音の頭文字から資格を検索できます。
できるだけ、私が思いもよらないようなことを勉強したいので、ここはさいころを使ってランダムに決めたいと思います。

 

 

●資格探しその1

 

まず、50面ダイスを1回振って、50音のどの文字から始まる資格にするか選びます。

 

最初に振ったときは、22が出ました。
50音で、22番目の文字は「に」です。
「50音の「22」番目のもじって、「に」なんだ! なんかめっちゃ2(に)じゃん! すご!」という幼稚な感動がありました。


さて、それでは、「に」から始まる資格を検索。

引用:https://jqos.jp/hira/%E3%81%AB

 

……たくさんあります。53個あるようです。
見てみると、「2級」が頭につく資格が多いので、50を超える数になっているようです。
なるほどね。

 

そこで、今度は53面ダイスを振ります。
今はWebで好きな面数のダイスを指定して転がせるので便利な時代です。
出た目は5。
「に」から始まる5番目の資格は……


2級電気工事施工管理技士

https://jqos.jp/kokka/denkikojisekokanrigishinikyu

 

かっこいい!!!!!

電気工事の計画や管理に関する専門知識を持っていることを証明する資格だそうです。

 


けど、おお、これまた……、ダイスで選ぶことにしたのは私ですが、これはなかなか難しそうです。

概要を見てみると、資格取得には実務経験が必要なよう。
やはり、なかなか難しそうです……。

 

このチャレンジを思いついたときに胸に満ちていた決意と自信がしぼんでいくのを感じます……。
きっと、この資格をすでにお持ちの方が、この知識を生かして働いていらっしゃるのでしょう。
自信がしぼんだ代わりに、私の知らない知識や技術を駆使して世に貢献してくださる方々がたくさんいることへの尊敬の念が膨らみました。

 

自分で選んでおきながらわがままですが、再度資格の選び方を見直しましょう。

 

以下の条件を設定して選びなおします。

 

  1. 同じ資格で、より初学者向けのものがあれば、そちらに変える(例:△△検定1級→△△検定3級に置き換え可)
  2. 実務経験や講習が必要な資格は対象外とする
  3. 現実的に勉強できそうなものにする

     

●資格探しその2

さて、また50面ダイスを振ります。
出たのは3。「う」です。

引用:https://jqos.jp/hira/%E3%81%86

 


「う」から始まる資格は10個。「に」と比べるとだいぶ少ないですね。

ウイスキー検定気になるなー!


10面ダイスを振ります。

4!
「う」の4つめの資格は、

 

Webクリエイター能力認定試験

https://jqos.jp/minkan/webcreator

 


おお、これはなかなか面白そう!
「運転免許」になったらどうしようかと思いました。

 

 

●Webクリエイター能力認定試験の勉強をしてみよう!

 

Webクリエイター能力認定試験では、HTMLやCSSなど、Webページを作るための基本的なコーディングを学べるようです。
実は、数年前にHTMLを少しだけ勉強したことがあります。
その時は、本だけ読んで「ほー」と分かった気になっただけでしたが、学びなおすいい機会かもしれません。


どの程度実務につながるかは賛否両論あるようですが、こういうコーディンクとかプログラミングの、「やった!パソコンが指示通りに動いてくれた!」という感覚は好きなので、楽しめそうです。
文系すぎるからか、「機械とコミュニケーションがとれた!」って感じでうれしくなってしまいます笑

 


では、いざWeb作成の勉強!

 

まずは進捗がどうであれ1か月を区切りに勉強してみようと思います。
1か月で満足すればほかの資格を選び、もう少し勉強したければこの資格の勉強を続けようと思います。


というわけで、また来月ごろに感想を記録したいと思います!わくわくします
資格の選び方はもう少し検討の余地がありそうですが、、、そこも考えていきます。


毎度のことながら、とりとめのない記事ですみません!
最後までお読みいただきありがとうございました。

 


ちなみに、早速教科書をポチりました笑

 

 

 

ブランケット症候群なのである

淡い黄色で、綿100%のやわらかい毛布。

今も、膝の上に乗っています。

これは、私にとって生活必需品です。

 



ブランケット症候群

 

毛布に限らず、ぬいぐるみやタオルなどに執着を示す状態をさします。

正式な疾患名ではなく、あくまで世間で呼ばれている状態名です。

 

スヌーピーのライナスが常にブランケットを持っていることから、「ライナスの毛布」と呼ばれたり、「安心毛布」と言われることもあります。

 

 

さて、私は完全なるブランケット症候群患者です。

 

 

今から20数年前、私が母のお腹の中にいたころ、母は生まれてくる赤ちゃんのために、ある毛布を買いました。

 

黄色くてふわふわの、綿の毛布です。

 

 

 

……まさか母も、我が子がその毛布を20数年も持ち続けるとは思わなかったでしょう。

 

乳幼児期から、私のそばには毛布がありました。

言葉では説明しづらいのですが、触ったり匂いを嗅いでいるととても安心して、気持ちが良いのです。

なんで皆毛布に触らずに生きていられるんだろう、と思うほどです。

朝起きて私が一番に思うことは、いつも「毛布はどこだろう、触りたいな」なのです。

 

毎晩一緒に寝て、家族旅行には持っていき、上京したときももちろん連れてきました。

疲れると毛布に触りたくなります。

疲れていなくても、そばにあるだけで安心します。

 

そして、なんやかんやでアラサーに。

 

さすがに、恋人と同棲でも始めたら毛布離れするだろう、と母は目論んでいたらしいです。

ですが、そうはなりませんでした。

 

私のパートナーがあまりに人格者だったため、私のブランケット症候群にも理解を示してしまったのです。

 

毛布中毒を馬鹿にするどころか、ブランケット症候群について調べ、「触ってると安心するんだね」「感触とか匂いが変わっちゃうと不安になるんだね」と共感し、尊重してくれるのです。

 

 

ブランケット症候群がいかに恐ろしいか、わかってくださったでしょうか笑

 

他の人から見たら気持ち悪いのかもしれませんが、何しろ人生の中で「毛布がない」状態を体験したことがないので、この年になっても毛布と一緒です。

 

さすがに、初代毛布はボロボロになってしまったので、数年前から、同じく黄色くて綿100%の、2号毛布があとを継いでくれています。

この2代目襲名もなかなか大変で、長い時間をかけた末に、ようやく移行することができました。

 

 

正直、世間体さえ気にしなければ、今の状態を治したいというわけではないし、この毛布を手放すつもりもありません。

ブランケット症候群で困ったことはあまりないし、毛布から得られる幸せの方が大きいからです。

 

 

ですが、この状態の背景に何があるのか、それは考えていきたいなぁと思います。

 

心理学的には、「移行対象」という概念があります。

「乳幼児が成長し、母親から分離していく時に、母親代わりにぬいぐるみや毛布を愛着の対象にすること」を指します。

どうやら、ブランケット症候群という現象には、ここらへんが関わってきそうです。

それから、私の場合は、感覚の敏感さとか、こだわりの強さとか、そういう所も影響している気がします。

 

 

 

まあ、なんにせよ、しばらく毛布は手放せそうにありません。

あと20年もしたら3代目を探さなくてはいけませんから、皆さんオススメの黄色くて綿100%の毛布があったら教えてください。

それから、もし私と同じくブランケット症候群の方がいらっしゃったら、「触ってるとほっとするよね~」と笑い合いたいです。

 

それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

【レザークラフト練習】かぎ針入れを作る

先日からレザークラフトを始め、今日もせっせと練習しておりました。

mspring.hatenablog.com

 

今日は、ファスナーが余っていたので、こちらのサイト様のレシピを参考にし、ファスナー付きのかぎ針入れを作ってみることにしました。

 

編み物に使うかぎ針、量が増えてくるとどうしても専用のポーチが欲しくなってしまって。

でも、かぎ針入れを編み物で作ると、編み目の隙間から針が飛び出ちゃうんですよね。

 

革ならその心配もなし!

練習がてら作ってみよう!と挑戦しました。

 

 

で、こんな感じ。

うーん、粗が目立ちますね!笑

歪んでます。これはこれでかわいいけれど。

 

ファスナーも一緒に縫い合わせるところが全然うまくいかなくて、縫い目が不ぞろいです。

でも、ファスナーのつけ方が分かったのはうれしい!

今後ポーチとかケースとかを作りながら上手くなっていこうと思います。

 

それから、もう一つ反省点。

ハギレを使って作ってみたのですが、組み合わせた革の硬さが全然違って、底の部分の縫い目が汚くなってしまいました。

使う革の相性も考えなくてはいけないのだなぁ、奥が深いですね。

 

 

それから、前回のキーホルダーでは割愛した、トコ面(革の裏側のけば立った面)の磨きにも挑戦しました!

トコフィニッシュをまんべんなく塗って磨いていくのはとても楽しかったです。

 

使っている最中のかぎ針を立てておきたくて、ちょっとしたポケットもつけてみました。

 

 

不格好だけど、この不格好さも、これはこれで味があって良いのでは?と思うのは手前味噌でしょうか。

ハギレなのでもともと傷やヨレがついていたのですが、これもまた革の歴史って感じで好きです。

 

毛糸をいじって革をいじって。

いろんなものに触れて、作れて、とても幸せです。

 

 

でもやっぱりもう少しうまくなりたいな、やっぱりこうして見てみると拙さが目立って、ちょっとだけ恥ずかしいので笑

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

本棚の中の町

小さな本棚を持っています。木目調の、回転式の本棚で、様々な背表紙が可愛く並んでいます。


本棚を見ていると、町のように思える時があります。

 

 

 

専門書や新書が並んだ区画は、ビジネスマンが知を集結させて奮闘する、ビル街のようなイメージです。

 

レシピ本や家事にまつわる本が並んだ区画は、帰ってきてほっと一息つける住宅街。

漫画や画集が並んだ、カルチャーを楽しめる場所もあります。

 

それから、私は推理小説やホラー小説が好きです。
そうした本が並んでいるところは、かつてのロンドンのような、霧の漂う、美しいレンガの建物が並ぶ風景をイメージします。

 

いつも私の心にノスタルジックな風をそっと吹き込んでくれる詩集たちが並ぶ棚は、空気の澄んだ公園のようなものです。


私は、本棚という形の私の町を持っています。
そして、いろいろな場所を行き来しながら、その雰囲気を楽しんでいます。

 


そして、私の町、もとい本棚の一区画。少し、ほかの場所とは雰囲気が違う場所があります。


死や自殺に関する本が詰められているコーナーです。


「死とは何か」「なぜ自殺するのか」「なぜ生きているのか」「生まれてこないほうがよかったのか」。
そんな背表紙が並ぶその一画は、重苦しい空気をまとっています。
家族やパートナーは、私が集めているこういう本を見ると、何とも言えない悲しそうな顔をします。

こういう本を集め出したのはいつからだったでしょう。
生きていくことの曖昧さに耐えられない脆弱な私は、こういう本に助けられてきました。

 

死に関する陰鬱な背表紙たちは、人々が暮らす町からは少し離れた、薄暗い、寂れた森のようなイメージです。

ここはあまり人気はないですし、長居する場所ではないかもしれません。
一度迷い込むとなかなか抜け出せませんし、暗く行先のない道ばかりで、途方もない気持ちになります。


でも、これは私にとっては必要な森です。

 


思う存分凍えることができて、思う存分怖がることができる森が、私には必要です。

町での生活に疲れた時、そっとこの森に入って、陰鬱な雰囲気をたっぷりと味わいます。

 

人間が自然の一部であることを忘れないように。
思索することを忘れないように。
日の光のあたたかさを忘れないように。

 

明るい日光の届かない、暗くて寂しいこの場所は、この場所にしかない癒やしを与えてくれます。

こうした不思議なバランスで、私の町は成り立っています。

 

 

今日もくるくると本棚を回して、そっと私の町を眺めるのでした。